施設・サービス紹介

グループホームあいら

理念

平成15年7月1日、吾平町の黒羽子地区に2棟のグループホームが開所しました。 恵仁会にとってグループホームふれあいに続く、2番目のグループホームになります。
グループホームの本旨は、「認知症高齢者が小規模な生活の場で、少人数を単位とした共同居住の形態で、食事の支度や掃除、洗濯などをスタッフが、入居者と共に共同で行い、一日中家庭的で落ち着いた雰囲気の中で生活を送ることにより、認知症状の進行を穏やかにし、家庭介護の負担軽減に資すること」とあります。
認知症の人が増え続けている今、自分たちの町の中に「認知症になっても安らかに自分らしく暮らしていける場を!」「良質なグループホームを!」という地域の方々の期待に応えられるようなグループホームにしたいと考えております。
私たちのグループホームあいらの近隣には、県立大隅広域公園、吾平山陵、観光農園があり、環境的にも恵まれています。
観光農園では、いちご、ぶどう、とうもろこし、ブルーベリーなど収穫の時期に季節を感じ、四季折々の風景と味覚を楽しむことができます。
そして、太陽光、風力発電の設備が備えられ環境にも十分配慮された建物は、杉の木をふんだんに使い住む人と訪れる方々に和やかな気持ちにしてくれます。
そんな、グループホームあいらで、私たち職員は、次のことを理念に掲げ入居者の方々との関係を、お世話する人、される人ではなく、地域の方々との交流を大切にしながら共に暮らしていきたいと思っております。

介護理念

あいらで、春、夏、秋、冬を
感じながら、共に笑顔で暮らしましょう。
おいしい物を、おいしく食べ
楽しい時は、一緒に笑い
悲しい気持ちを分け合えられる
そんな家を目指します。

目的

認知症高齢者が家庭雰囲気の中で、精神的に安定した生活と可能な限り自立した尊厳ある生活を送れるように支援する事業です。

サービス内容

認知症高齢者はなによりも「安心」が必要です。小グループの特性を生かし、従来の大規模施設ではできなかった家庭的な雰囲気を大切にします。 食事時間、入浴時間、就寝時間についても幅を持たせ、他の日課については特に規定しないで、その人の気持ちを優先したサービスに努めます。「あいら」の利用者と職員は介護される人・介護する人という関係ではなく、家庭的な雰囲気の中で共に生活致します。 訪れる方々との出会いを、入居者と共に大切にしたいと思っております。

管理者より

コメント

4月より管理者になりました平原奈津子です。(写真真中)
仕事と子育てを楽しみながら!!をモットーにしております。

※写真左:もくれん棟リーダー 
※写真右:さくら棟リーダー

グループホームあいらは、自然豊かなのどかな場所にあります。
共同生活居住が2棟あります。
各棟 頼りになるリーダーを先頭に、
経験豊富な職員と若さ溢れる職員が介護に携わっています。
仕事の話・子育ての話・時にプライベートの話に花が咲き楽しく仕事もできる環境です。
ご入居中の方々へ、春夏秋冬を身近に感じて頂きながら、
地元の美味しいものを美味しく食べて頂き、嬉しい・楽しいを大切に、
ときに悲しい事も共に分け合えられる家を職員一同目指しております。

吾平山稜・大隅広域公園までお越しの際は
是非お越しくださいませ。

〒893-1101
鹿児島県鹿屋市吾平町上名5324番地2
電 話:0994-58-5539
FAX:0994-58-5577
※見学等いつでもお受け致しますのでお気軽にお問い合わせください。