施設・サービス紹介
児童発達支援事業所
あかり

平成31年4月1日に児童発達支援事業所あかりが開所しました。
基本理念
~あなたが
いっぱい笑うことができるように
わたしたちは、
あなたの道すじをてらすあかりとなり
たいようのようにかがやく明日へと
寄り添い歩んでいきます~
児童発達支援理念
~あなたの笑顔を大切にします~
わたしたちはあなたの「可能性」を
無条件に信じています。
わたしたちは一人ひとりの
成長に合わせた療育を
あなた、ご家族と一緒に取り組み、
何事も楽しみ、喜びを共感します。
わたしたちはあなたが安心して
笑って過ごすことが出来る、
療育の環境作りを行います。
ご利用方法
利用手続きについては各市町村役場にお問合せ下さい。
あかりでも、ご利用までの流れや必要な手続きについて相談に応じます。
利用定員:1日10人
児童発達支援事業所あかりでは、主に未就学児に対して、日常生活における基本的動作の指導や知識技能の付与、
集団生活への適応訓練、その他必要な支援を行います。
グループのご案内
~あかりの基本~
- ご家族の送迎で通園していただきます。お送り時には、具体的な活動内容の説明やお子様の様子の確認を一緒にします。お迎え時には、担当職員より活動の様子などの振り返りをおこなうことを大切にしています。
- 3~5名ほどの小集団での療育を大切にしています。
単独通園(午前2クール・午後2クール)
年少以下のお子様は主に午前中、年中以上のお子様は主に午後からとお子様の状況に合わせてグループ編成をします。
親子通園(午前2クール:平日2日ほど)
年少以下のお子様や未就園のお子様を中心に、親子通園を設けております。まずは、親子で楽しく療育に通っていただきます。お子様同士や保護者様同士の関わりを大切にします。
あかりのお楽しみ(土曜日)
主に作業療法士による課題別の活動プログラムや、楽しいレクリエーション。いつものグループとは違うお友だちとも遊んでみましょう。 お休みした時は、振替利用の対応も可能です。
できた!を
次のステップにつなぎます
できなくても、その時は悔しさに共感しつつ、その中でも小さなできたことを見つけ喜びにかえ次につなぎます。
どうすればできるようになるか考え、成功体験を積み重ねられるようにします。
グループ活動、個別での活動を通して、ホップ!ステップ!ジャンプ!と段階的に成長することができるように取り組みます。
お一人おひとりの課題に合わせた療育にひとつずつ取り組みます。
保護者の皆様はもちろんのこと、関係機関(保育園、リハビリ担当など)との連携を大切にします。
~小集団療育(90分間)のながれ~

※写真をクリックすると別画面で拡大表示します。
〒893-0023
鹿児島県鹿屋市笠之原45番52-4号
電 話:0994-45-5711
FAX:0994-45-5714
※見学等いつでもお受け致しますのでお気軽にお問い合わせください。
コメント
児童発達支援とは、心身の発達が気になる、また発達がすこしゆっくりかな…といった就学前のお子様が通う事業所です。(通うためには市町村での手続きが必要です)
〈あかりが大切にしていること〉
あかりという名前のように、お子様だけでなく保護者様にとっても、いつも灯りがともっているようなホッとできる場所でありたい。そう思っています。
あかりでは、社会で生きていくうえで必要になってくる様々な活動を取り入れながら、お子様の発達を支援しています。幼稚園や保育園などの就園先では、他のお子様に比べて、できないことや苦手なことが多いこともあるでしょう。
そんな中でも、私たちは、一人ひとりのお子様の『キラリと輝く瞬間』、またほんの小さなことでも『できた』大切に、そのことをお子様自身、また保護者様に伝えていきたいと日々考えています。
頑張っていることを見ていることを様々な手段で伝えていきたいと思います。
自分の頑張りを認めてくれる人の存在は、子どもにも大人にも生きていく上でとても大切な要素です。これは、あかりで働いてくれている職員に対してもそうです。
あかりでは、送迎は保護者の方にお願いしています。皆さん、お仕事にも都合をつけて、毎週お子様の送り迎えをしてくださっています。
その分、活動プログラムの目的を共有したり、保護者様からも状況を報告いただいたり、また、帰りにはお子様一人ひとりのプログラム参加での様子について、対面で振り返りをおこない、お子様の『できた』やどのような支援があればできるかなど、保護者様にお伝えしています。
今後も、保護者さまや園の先生方とも連携協力しながら、一人ひとりのお子様の発達を支援していくために、日々進化・深化していきます。