個人情報保護

個人情報保護方針

 現在、インターネット等のコンピューターネットワークの高度な発達により、情報が多量かつ高速に伝播されるようになり、医療・介護・福祉に関連する情報をはじめ、様々な情報が電子化され有効活用できる環境にあります。しかしながら、多量かつ高速での情報が伝播できる環境は、そのまま情報リスクの高まりとなり、企業、団体の保有する個人データの取扱いに関して、安全かつ信頼のおける管理が求められています。
 このような背景に鑑み、ご利用者様及び、ご家族様の個人情報を適正に取扱うことは、医療・介護・福祉サービスに関わる者として重大な責務であると考え、社会福祉法人 恵仁会全体の重要課題と捉えて個人情報の適正な取扱いの確保について、次のように宣言致します。

1.事業者の名称等

名称 :社会福祉法人 恵仁会
住所 :鹿児島県鹿屋市下祓川町1800番地
代表者:理事長 池田 志保子

2.個人情報に関する法令・規範の遵守

 恵仁会は、個人情報の保護に関する法令及び行政機関等が定めた個人情報保護に関する条例・規範・ガイドライン、ガイダンス等を遵守します

3.個人情報の適切な取得、管理、利用、開示、委託

  1. 個人情報(要配慮個人情報含む。以下同じ。)の取得に当たっては、利用目的を明示したうえで必要な範囲の情報を取得し、利用目的を通知または公表し、その範囲内で利用します。
  2. 個人情報の取得・利用、個人データの第三者提供に当たっては、本人の同意(本人が重度の認知症等の事由により同意が困難な場合はその家族又は代理人の同意)を得ることを原則とします。
  3. 法人が委託する医療・介護関係事業者は、業務の委託に当たり個人情報保護法とガイドライン、ガイダンス等の趣旨を理解した業者を選定し、かつ秘密保持契約等を締結したうえで委託業者等への適切な監督に努めます。

4.個人情報保護施策の強化

 個人情報が分散した形で蓄積利用される可能性を排除し、適切な個人情報の取得、利用及び個人データの提供が行われる体制整備の向上を図るとともに、個人データへの不正アクセス、紛失、破壊、改ざん及び漏洩の予防に努め、万一の問題発生時には速やかな是正対策を実施します。

5.個人情報保護に関する意思統一の徹底

 個人情報の取扱いに関する規定を明確にし、職員に周知徹底します。また、取引先等に対しても適切に個人情報を取扱うよう要請します。

6.個人情報保護活動の継続的な改善・推進

 自主的に的確な個人データの保護措置が講じられるよう、個人情報の取扱いに関する内部規定を定期的に見直し、これを遵守するとともに、職員の教育・研修を徹底し推進致します。

7.保有個人データの開示、訂正、追加、削除、消去、利用停止、第三者提供の停止等への対応

 本人から恵仁会が保有する個人データについて、開示・訂正・追加・削除・消去・利用停止・第三者提供の停止等の申し出がある場合には、速やかに対応します。

8.苦情の対応

 個人データの取扱いに関する苦情に対し、適切かつ迅速な対応に努めます。

9.ご質問等の窓口

 恵仁会における個人データの取扱いに関するご質問や相談・苦情に関しては下記の窓口又は利用事業所にご連絡下さい。

  1. 窓口:社会福祉法人恵仁会 特別養護老人ホーム鹿屋長寿園
  2. 担当:管理者
  3. 住所:鹿屋市下祓川町1800番地
  4. 電話番号:0994-43-2546
  5. 受付時間:8時30分~17時30分



この個人情報保護方針は、ホームページで公表するほか、要望に応じて紙面での公表も致します。

個人情報の利用目的

 社会福祉法人 恵仁会(以下「恵仁会」という。)は、利用者様の尊厳を守り安全に配慮する施設理念の下、お預かりしている個人情報について、利用目的を以下のとおり定めます。


【介護、障害者(児)福祉サービス】

1.利用者様への介護・障害者(児)福祉サービスの提供に必要な利用目的

(1) 恵仁会の運営する介護保険サービス及び障害者(児)福祉サービス提供事業所及び市町村委託事業に関わる受託施設(以下「当事業所」)内部での利用目的

  • * 当事業所が利用者様等に提供する介護サービス、障害者(児)福祉サービス
  • * 介護保険事務、障害者(児)福祉事務
  • * 介護サービス及び障害者(児)福祉サービスの利用者様に係る当事業所の管理運営業務のうち
    1. 入退所等の管理
    2. 会計・経理
    3. 事故等の報告
    4. 当該利用者様の介護・医療・障害者(児)福祉サービス向上

(2) 他の事業者等への情報提供を伴う利用目的

  • * 当事業所が利用者様等に提供する介護サービス及び障害者(児)福祉サービスのうち
    1. 利用者様に居宅サービスを提供する他の居宅サービス事業者や居宅支援事業所との連携(サービス担当者会議等)、照会への回答
    2. 利用者様の診療等に当たり、外部の医師等の意見・助言を求める場合
    3. 検体検査業務の委託その他の業務委託
    4. ご家族様への心身の状況説明
  • * 介護保険・障害者(児)福祉事務のうち
    1. 審査支払機関へのレセプトの提出
    2. 審査支払機関又は保険者からの照会への回答
  • * 損害賠償保険などに係る保険会社等への相談又は届出等

2. 上記以外の利用目的

(1)当事業所の内部での利用に係る利用目的(別紙添付)

  • * 当事業所の管理運営業務のうち
    1. 医療・介護・障害者(児)福祉サービスや業務の維持・改善のための基礎資料
    2. 当事業所において行われる学生の実習への協力
    3. 当事業所において行われる事例研究

(2)他の事業者等への情報提供に係る利用目的

  • * 当事業所の管理運営業務のうち
    1. 外部監査及び評価機関への情報提供

【保育サービス】

1. 利用者様への保育サービスの提供に必要な利用目的

(1)恵仁会の運営する保育サービス提供事業所内部での利用目的

    1. 児童の育成に関する指導計画作成など保育に関する業務
    2. 児童の記録管理に関する業務
    3. 児童の健康状態把握に関する業務
    4. ご利用の皆様への連絡・情報提供
    5. ご利用の皆様からの問い合わせ又はご依頼への対応
    6. 保育園の管理運営業務のうち
  •   ・入退園時の手続きに関すること
  •   ・会計及び経理に関すること
  •   ・保育料徴収に関すること
  •   ・事故等の報告
  •   ・中学生等による職場体験及びボランティア受け入れに関すること
  •   ・保育サービスの向上や業務の維持・改善のための基礎資料
  •   ・保育所や恵仁会で行われる内部研修及び研究会での事例報告

(2)他の機関等への情報提供を伴う利用目的

    1. 鹿屋市が行う保育サービスや事業との連携協力
    2. 外部監査機関及び第三者評価機関への情報提供
    3. 苦情解決における第三者委員会への報告及び意見
    4. 健康管理上、必要な医療機関との連携協力
    5. 医療費請求など日本スポーツ振興センターに関する事務
    6. 損害賠償責任保険などに係る保険会社等への相談又は届出等
    7. 費用の請求及び収受に関する事務
    8. 関係官庁への届出及び法令等で定められている関係官庁等への書類提出
    9. 法令等による公的機関からの要請
    10. 検体検査業務の委託その他の業務委託
    11. 近隣の保育所及び地域との交流
    12. 児童相談所・教育相談所・ケース会議等への情報提供

動画・写真利用に関する説明書

 個人情報の管理やプライバシーの保護は、非常に大切な問題です。
 当法人では、利用者様の個人情報の管理やプライバシーの保護に留意し、慎重に取扱っております。その為、以下の説明をお読みいただき、動画・写真の利用に際し、利用目的をご理解いただいた上で同意をお願い致しております。

【 説 明 】

 社会福祉法人 恵仁会(以下、「恵仁会」)における催し物等での写真撮影やビデオ撮影及び防犯カメラ並びにビデオ通話システムで撮影する、貴方が写っている画像をご利用させていただきたく、ご説明申し上げます。

  1. 実践事例報告会等での利用

    日常の生活風景や治療経過等を写真やビデオ撮影させていただく事があります。その画像を実践事例報告会や病院への経過報告等に利用させていただきます。

  2. 広報誌等での利用

    恵仁会が発行する広報誌や施設紹介等のパンフレットに、貴方の写真(画像)を利用させていただきます。

  3. ホームページ等での利用

    恵仁会のホームページ等に、恵仁会における催し物等で撮影した、貴方の写真(画像)を利用させていただきます。

  4. 施設内掲示板での利用

    恵仁会の施設内掲示板に、恵仁会における催し物等で撮影した、貴方の写真(画像)を利用させていただきます。

  5. 面会、サービス担当者会議での利用

    災害、感染対策及び業務効率化の観点から、ビデオ通話システムを利用したオンライン面会やオンライン担当者会議を開催させていただく事があります。以下、ビデオ通話での面会に関する留意点を記載いたします。

【オンライン面会のご利用条件】
・ビデオ通話での面会サービスは事前予約制となります。
・通話時間は10分程度でお願い致します。
・面会時は職員が付き添いますのでご了承下さい。
・面会のご予約状況によってはご希望の面会時間に沿えない場合がございます。
・利用するビデオ通話システムは、法人が指定するシステムをお使いいただきます。
・通信料は、ご家族負担となります。(Wi-Fi環境推奨)
※オンライン担当者会議に関しては、開催時に担当者よりご案内いたします。

※ 動画、写真利用に関しては、上記項目についてのみ同意をいただいた上で、「個人情報の保護に関する法律」及び「個人情報の保護に関する法律についてのガイドライン」、「医療・介護関係事業者における個人情報の適切な取扱いのためのガイダンス」などに基づいて使用させていただきます。

情報セキュリティ基本方針

 法人は、高度情報化社会における情報資産を事故・災害・犯罪などの脅威から守り、利用者ならびに社会の信頼に応えるべく、情報セキュリティ基本方針を定め、法人の情報セキュリティに対する取り組みの指針といたします。

  1. 法人内体制および情報セキュリティ管理規程の整備

    法人は、情報セキュリティの維持及び改善のために必要な管理体制を整備し、必要な情報セキュリティ対策を法人の正式な規則として定めます。

  2. リーダーシップにおける責任および継続的改善

    法人の経営者は、本方針の遵守により、法人及び利用者の情報資産が適切に管理されるよう主導します。

  3. 法令、契約上の要求事項の遵守

    法人の職員は、事業活動で利用する情報資産に関連する法令、規制、規範及び利用者との契約上のセキュリティ要求事項を遵守します。

  4. 職員の取組み

    法人の職員は、情報セキュリティの維持及び改善のために必要とされる知識、技術を習得し、情報セキュリティへの取り組みを確かなものにします。

  5. 違反及び事故への対応

    法人は、情報セキュリティに関わる法令、規制、規範及び利用者との契約に関わる違反及び情報セキュリティ事故への対応のための体制を整備し、違反及び事故の影響を低減します。